 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
体をしっかりつくったら、いよいよ弓を引く直接的な動作に入っていきます。 |
 |
 |
 |
 |
右手を取懸け(とりかけ)、手の内を整え、物見(ものみ)をします。
正面を向き、親指の付け根のあたりにある弦枕(つるまくら)に弦を懸け、中指で親指を押さえて人さし指を添えます。これを取懸けと言います。
「手の内」は弓を持つ左手の握り方のことですが、これが実は弓を引く上で最大のポイント、というか、むっ・・ずかしいとこなんでございます。
なんせ、この手の内の握り方ひとつで弓の働きがかわり、結果、矢の速度、貫徹力、飛翔力、集中力などなどに、もろに影響してくるというところなのでございますよ。永遠の課題??
-------------------- |
 |
 |
 |
 |
弓矢を持った両手を額のやや上まで打起します。
打起しには、弓構えの位置からそのまま両拳を同じ高さに打起す「正面打起し」と、”斜面の弓構え”からそのまま左斜面に打起す「斜面打起し」の2通りがあります。
両肩はつられて上がってこないよう注意します。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |