 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
射のメイン動作、というか、中心となるところです。この良し悪しが次にくる「離れ」に大きく影響してきます。 |
 |
 |
 |
 |
打ち起こしから左右均等に引き分けていきます。
引分けには「正面に打起こし、大三で止めずに引分ける」方法と、「正面に打起こし、大三をとって引分ける」方法、「左斜面に打起こし、途中止めずに、あるいは”三分の二”をとって引分ける」方法の三つがあります。
いずれにしても、矢は体と平行に運び、水平を保ちつつ、左右均等に引分けます。
このとき左手は的に向かって押し、右手は右肩先まで引いて、矢は頬につくように(頬づけ)、口のあたり(口割り)で引きおさめ、弦は軽く胸部につけて(胸弦)縦横十文字を作ります。
-------------------- |
 |
 |
 |
 |
形は引分けの完成形ですが、止まっているわけではありません。
ずーーっと天地左右に伸張し、発射の機を熟させます。
ここでは書ききれないのですが、実はここでもただ引くのではなく、「詰合い(つめあい)」「伸合い(のびあい)」「五重十文字」ということが意識され、弓を引く上でとても重要なポイントだったりするわけです。
あぁ、ムズカシねー。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |